【3ポイントで要約】倒れない計画術(メンタリストDaiGo)~今日のプランも計画通り!!メンタリスト DaiGoが教える、倒れない計画の7つのテクニック~

全然計画通りに進まない!!ボクッてダメ人間?
全然計画通りに進まない!!。そんな悩みありませんか?
計画は立てても、いつも計画倒れ…。それってあなたの努力が足りないから?
そんなことはありません。
計画通り進められるかどうかは根性の話ではありません。
実は計画通りに進めるためのテクニックがあるのです。
というわけで、今日は
倒れない計画術(メンタリストDaiGo)
から、仕事を計画通り進める7つのテクニックををご紹介します。
7つのテクニックさえあれば、あなたの仕事も計画通り!!
今日も3ポイント、3分でご紹介します。
さらに詳しく読んでみる?

今日のプランも計画通り!!メンタリストDaiGoが教える、倒れない計画の7つのテクニック
今日のポイント
今日のプランも計画通り!!
メンタリストDaiGoが教える、倒れない計画の7つのテクニック
ポイント1; if thenプラン
あらかじめ、「もし~なら、~する」と決めてしまおう。
ポイント2;コーピングイマジナリー
「もし最悪な事態が起こったら、~する」
あらかじめ、最悪を想定し、対応を考えておこう!!
ポイント3;心理対比+プリコミットメント
ポジティブな未来を想像し、やる気をアップ!!
ネガティブな未来を想像し、対応を考えておく!!
ポイント4;3つのC
Challenge(チャレンジ);挑戦
Careful planning(ケアフルプランニング);精密な計画
Controllability(コントローラビリティー);自分の思い通りに過ごす
この3つで計画力UP
ポイント5;プロセスビジュアライゼーション
プロセスに目を向け、目的意識と集中力UP
ポイント6;挫折を前もって計画する
あらかじめ、失敗を計画に入れてしまおう!!
ポイント7;後方プランニング
締切から逆算して、計画を立てよう!!
1. if thenプラン
あらかじめ、「もし~なら、~する」と決めてしまおう。
「どんな時に何をするのか」それさえ事前に決まっていれば、意志とは関係なく、自動的に計画通り物事が進みます。
2. コーピングイマジナリー
最悪の事態を想定するif thenプラン。これがコーピングイマジナリーです。
「計画を達成できるかな?」といった不安や恐怖は誰でも抱えているもの....。
その不安や恐怖をあらかじめ受け入れ、対処法を考えておくことで、安心感が得られるよ!!
3. 心理対比+プリコミットメント
自分を思い込ませる心理対比とトラブルに対処するプリコミットメントの合わせ技で、「自分はできる!!」と自分の脳をだましながら、最悪の事態の対処法を事前に準備しよう!!
心理対比
ポジティブとネガティブの両方を思い浮かべる。これが心理対比です!!ポジティブとネガティブの両方を思い浮かべることでバランスよく”自分はできる”と思い込ませましょう!!
ポジティブなことを思い浮かべる
「達成したら、こんないいことが!」とポジティブなことを思い浮かべながら、書き出していき、最も魅力的なものを1つ選ぼう!!たったこれだけで、脳に達成できると思い込ませることができるだよ。
ネガティブなことを思い浮かべる
ポジティブなことを思い込みすぎると”達成した気分”になってしまうので、今度は逆にネガティブなことを思い浮かべよう!!「達成にはこんなトラブルが!」を思い浮かべながら、書き出し、最も起こりそうなものを1つ選んでみて。
プリコミットメント
心理対比で書き出した最も起こりそうなトラブルに対するif thenプランを考えておきましょう!!。
意志の力で何とかするのではなく、あらかじめ対処法を考えておくことが重要だよ!
4. 3つのC
人は自分の決めた計画を計画通り進めることができると幸福感を得られるんだって。その幸福感を得るには次の3つのCが重要になってきます!
Challenge(チャレンジ);挑戦
Careful planning(ケアフルプランニング);精密な計画
Controllability(コントローラビリティー);自分の思い通りに過ごす
どんな小さなことでも構いません。新しいことを達成するために、精密に計画し、自分の思い通りに実行してみましょう。そうすれば計画も進み、幸福感も得られるよ。
まずはキミの今日一日を3つのCで行動してみませんか?
5. プロセスビジュアライゼーション
たとえば、「本を一冊読む」場合、「本を一冊読む」という結果だけではなく、「朝起きる→顔を洗う→コーヒーを飲む→本を開く→30分読む」といった具合に、その過程(プロセス)に目を向けましょう。
過程に目を向けることで、目的も明確になり、集中力もアップしますよ!!
6.挫折を前もって計画する。
挫折してもいいように、あらかじめ、「さぼる日」を計画しておきましょう!!。目安としては2週間に1回程度。
「さぼる日」を計画しておくと「とりあえず、さぼる日までは頑張ろう」とモチベーションがキープされますよ。
7. 後方プランニング
締め切りから逆算して、計画を立てましょう。人は目先のことにとらわれがち。実は大事なことを後回しにしているかも…。
また、締め切りに余裕をもって後方プランニングしておけば、締め切りギリギリでバタバタしなくて済みますよ。
まとめ
いかがでしたか?
計画を計画通り進めるのは根性ではなく、ちょっとテクニック!!
いきなり全部は無理でも
if thenプランを考える
ことから始めてみませんか?
朝起きたら・・・、最悪な状態に陥ったら・・・、やる気が出なくなったら・・・、それぞれの場面でif thenプランを用意しとけば、気持ちに流されず行動できるはず!!
■3ポイント
1. if thenプラン
2. 最悪な状態を想定し、対処法を考える;コーピングイマジナリー
3. 心理対比+プリコミットメント
4. 3つのC
5. 行動を細分化するプロセスビジュアライゼーション
6. 挫折を前もって計画する。
7. 後方プランニング
■著者
メンタリストDaiGo
■更新日
2020.07.19
|
さらに詳しく読んでみる?。