【3ポイントで要約】どんな本でも大量に読める「速読」の本 (宇都出雅巳)~知識・情報・経験をストックする速読!!高速大量回転法~

速読.....できれば便利なんだろうけど、速読ってどうやるの?速読のトレーニング法は?
こんな悩みを持つ方も多いはず!!そんな悩みを解決する、第4弾!!前回とはちょっと違った切り口の速読法をご紹介します!!
『どんな本でも大量に読める「速読」の本 (宇都出雅巳)』
を単純明快な3ポイントでご紹介します。
速度には技術が大事!!でも、もう1つ大事な秘訣があったんです。
その秘訣とは知識・情報・経験のストック!!このストックで、あなたも速読ができるようになります。それはとてもシンプルな理由から....。
今日のポイントは
速読力=速読技術× 知識・情報・経験のストック
シンプルな方法で速読を習得する、高速大量回転法!!
です!!
速読力=速読技術×知識・情報・経験のストック。シンプルな方法で速読を習得する、高速大量回転法!!

3ポイント
速読力=速読技術×知識・情報・経験のストック

速読技術の他に、大事なもう一つの秘訣”知識・情報・経験のストック”って何?
問題です!!語順が崩れた次のことわざはなんて書いてあるでしょう!?
<問題>
第一問 「に上も三の石年」
第二問 「産はな者心き恒しな恒」
正解は
<回答>
第一問 「石の上にも三年」
第二問 「恒産なき者は恒心なし」
でした。
多くの人は第一問はすぐに分かったけれど、第二問は分からなかったのではないですか?
これが速読において大事なもう一つの秘訣です。
実は例えあなたが熟練した速読技術を持っていたとしても、頭の中にその内容に関する知識・情報・経験のストックがないと、その文字は認識も理解もできないんです!!
速読力 = 速読技術 × 知識・情報・経験のストック
知識・情報・経験のストックを増やせば速読力はUPしますよ!!
ストックの増やし方

速読に大事なのは知識・情報・経験のストック、じゃあ、どうやっストックすればいいの?
では知識・情報・経験のストックはどうやってすればいいのでしょうか?
答えはシンプル!!同じ本を繰り返し読む!!たったそれだけ!!
1回目 ざっと読んで大まかな内容をつかみ情報をストック
2回目 もう少し細かめに読んで、さらに情報をストック
3回目 さらに細かく読んで、さらに情報をストック
と繰り返し読めば、1,2,3と繰り返すうちに速読のスピードが上がり、内容の理解度も上がります!!
次はこの繰り返し読みをもちいた速読法 高速大量回転法をご紹介しましょう!!
高速大量回転法

これが繰り返し読みを用いた速読法。 高速大量回転法だ!!
高速大量回転法のやり方は次の通り。まずは1冊30分を目安に!!慣れたらもっと速くなるよ!!
<高速大量回転法のやり方>
① 2分で目次を10回読む
② 5分でまえがき、あとがきを10回読む
③ 5分で見出しを3回読む
④ 15分で本文を繰り返し読む
①2分で目次を10回読む
目次は本の中でも一番短く全体の情報が詰まった部分。
ここだけ読んでも理解はできません。だから、理解しよとせず、気軽な気分で”高速で見る”ことを心がけて!!
②5分でまえがき、あとがきを10回読む
まえがき、あとがきは結論がコンパクトに書かれる部分。
ここも理解しようとせず、”高速で見る”ことをこことがけて!!
③5分で見出しを3回読む
見出しはキーワードが書かれる部分。
ここも理解しようとせず、”高速で見る”ことをこことがけて!!
④15分で本文を繰り返し読む
目次、まえがき、あとがき、見出しで得られたストックで、本を楽に読める状態になっています。
残り15分でできる限り繰り返し読み、ストックを増やしていきましょう!!
ここでも理解しようとせず、””高速で見る”ことを心がけて!!”繰り返し読んでいるうちに理解度は上がってきます!!
まとめ
■3ポイント
1. 速読力=速読技術×知識・情報・経験のストック
2. ストックの増やし方
3. 高速大量回転法のやり方
■著者
宇都出雅巳
■更新日
2021.05.16 |